お知らせ

最近のドライブレコーダー事情

最近のコロナウイルス騒動ですっかり鳴りを潜めた感のある「あおり運転」。

外出自粛で高速道路を走る車の数が減少しているため、渋滞や割り込みにイライラすることも少なくなっているかもしれません。

しかし一般道での車の交通量は自粛以前と比べて少ないものの、最近の幹線道路の交通量は増加しているように見えます。

外出自粛でのイライラ感はドライバーの運転にも影響を及ぼしています。

スーパーへの駐車場待ちの車が車線をふさぎ、直進車両がクラクションを鳴らしたり、駐車場内でのトラブルなども散見されます。

「あおり運転問題」を機にドライブレコーダーの装着率は上がっていますし、ネットで販売している低価格商品から多機能で高価格のものまで、多くの商品が出回っていますが、ドライブレコーダーの装着を考えている方々にとって、どれを選んだらいいのか?情報を整理したいと思います。

電子情報技術産業協会(JEITA)が発表した2019年度第2四半期のドライブレコーダー出荷台数は、前年同期比52.5%増の131万5146台と、四半期の出荷台数としては過去最高でした。

2019年度第2四半期からは業務用と一般用が別々に統計されるようになり、それによると全体の92%が一般用です。

ドラレコが、一般ドライバーの間では当たり前になってきている状況と言えます。
ユーザーはドラレコにどんな効果を期待しているのでしょうか。
第1に事故発生時の状況を動画データできちんと裏付けてくれることへの期待です。

とくに自分に不利益が発生しそうな状況下では、ドラレコのデータがあるかないかで大きな違いが出てくるため、ドラレコはデジタルデータによる“証言”をしてくれるマシンです。
装着理由を見てみますと、「あおり運転」や「盗難」に対する抑止効果が上位を占めます。

ドラレコを装着していることを外部へ訴えることで、これらの行為の被害を避けたいのが主な理由です。
また、ドラレコを装着したことで自らの運転を正そうという意識も働くし、そうなれば結果として安全運転の促進にもつながる利点もあります。また、ドラレコで録画した画像をドライブの思い出として活用する人もいるようです。
ドラレコは大きく「1カメラ型」「2カメラ型」「360度カメラ型」の3タイプに分類されます。
「1カメラ型」は、1台のカメラで前方のみを捉えられるタイプで、ドラレコの基本形です。

電源をシガーライターソケットから取ることを前提にすれば誰でも簡単に取り付けられ、価格も安いので最も広く普及しているタイプです。

次に「360度型」で、これ1台で前方から両サイド、それに車内までカメラの周囲360度にわたって撮影できるものです。

しかし、後方の撮影には適さず、最近はリア用カメラを追加装備するドラレコも登場しました。

「2カメラ型」は「1カメラ型」の本体に加え、リア用あるいは車内用カメラを組み合わせるもので、価格は少し高くなるものの、後方からのあおり運転が監視できるとして今最も人気を集めているタイプです。

ただ、リア用カメラを取り付けるには配線を引き回す手間がかかり、その分だけ取り付け工賃は高くなるデメリットもあります。

そのほかにカーナビと連携するタイプもあります。

映像はドラレコ本体に記録しますが、カーナビの大きな画面で内容を確認できるのが最大のメリットで、自動車メーカーの純正ドラレコ多く見られます。また、最近はWi-Fi機能を使って映像をスマホなどに飛ばす機能を備える機種も増えてきています。

では、今後ドラレコはどんな機種に人気が集まっていくのでしょうか。価格と用途・付加価値や利便性に応じて選択肢が広がっています。
まず言えるのが、「あおり運転への対策を重視の「2カメラ型」への人気は一層高まっていくと予想されます。
一方で「360度型」の人気も、急上昇しています。

本来、このタイプは前方だけでなく両サイドからの衝突に対して効果があることがメリットですが、ドライバーが乗車中に外部から暴力行為を受ける事件が発生したことで、がぜんこのタイプに注目が集まっています。

まだ価格は高めですが、人気を集めていくと予想されます。
また、これに伴って「2カメラ型」のリアカメラを室内用として使うタイプにも目が向けられています。

このタイプは、元々タクシーなど業務用として開発されていましたが、例の暴行事件を契機に一般ユーザーからの注目がアップしています。
では、従来からある「1カメラ型」はどうでしょうか。

POSレジのデータを元に調査するGfKによれば、最近は低価格機種よりも価格が高い高付加価値モデルが売れる傾向が出ているそうです。
「1カメラ型」もその例に漏れず、センサーには夜間撮影に強いソニー製CMOS「STARVIS(スタービス)」を採用する製品が増えています。

さらに安全運転支援機能を搭載して、速度超過や車線逸脱などを警告するドラレコも相次いで登場しています。

その精度には多少の疑問も残りますが、少なからず低価格機種にはないアドバンテージが支持されているのは確かなようです。
そして、ここへ来てドラレコの形態に新たな動きが出はじめました。これまでドラレコは内蔵するSDカードに記録するのが役割でしたが、ドラレコに通信機能を持たせて、事故の通報を自動化したり日常の運転を監視したりといった、見守り的なサービス等の機能が付加された機種です。
きっかけは、保険会社がこの分野に参入したことによりますが、今や時代は高齢化社会を迎え、遠く離れた両親の運転を心配する声は大きくなっています。そうした状況に見守りサービスを利用することで、運転状況の可視化につながり、事故の発生を未然に防止に期待が持てます。
この様に「あおり運転」などの社会現象をきっかけにドライブレコーダーは日々進化しています。

身近な事象ですが、高い技術力と心情の細やかさ、先の備える日本人の気質が融合し発展し新たな市場を開拓する「日本の物作り」の原点を見ているように思えます。

事故車 高価買取
3036