事故車の買取で気になる査定額は?プロがその査定基準を解説
目次
事故車の定義を解説!どこから事故車になるか知っていますか?
車の買取をしてもらうときに、自分の車が事故車としてみられるのか心配になることがあります。 事故車として査定されるなら、それなりに査定額が下がってしまうかも知れないからです。 では事故車の定義が、どのようなものなのか確認しておきましょう。 事故車の見分け方についても調査してみました。
事故車の定義を知っておこう
事故車の定義というのは、自動車公正取引協議会などで定められています。 規約によると事故車というのは、ただ単に交通事故に遭った車だけのことを言うのではありません。 事故によって車のフレームなどが壊れ、その部分を交換または修理した車のことを事故車と定義しています。 つまり、車の骨格部分を修理しなくてはならないほど大きな事故に遭った車のことを事故車と言うことが分かりますね。
どこを交換すると事故車になる?
具体的にどの部分を交換すると、事故車になるのでしょうか。 事故車として扱われるかどうかは、車のフレーム部分の部品交換の履歴の有無と言われます。 しかし、車のフレーム部分だけでは無く、ダッシュパネルやピラーを交換したものも事故車として扱われます。 ルームフロアパネルやトランクフロアパネルに加えて、フロントクロスメンバーやラジエターコアサポートなども事故車に該当する交換部分です。
覚えておきたいのは、ネジ止めの部分は骨格には含まれないことです。 ルーフパネルなどは、ゆがみや曲がりがあるときに交換されます。
車の骨格部分に該当しない部分の交換は、事故車にはなりません。 例えば、フェンダーやボンネット、またドアなどが壊れて交換したり修復したりしても事故車にはならないのです。 ボンネットやドアなどは大きなパーツですから、そこが壊れて交換したら、完全に事故車になってしまうと思うかもしれません。 でも、それらのパーツは骨格部分ではないため、事故車とは定義されていないのです。
ただし、ゲリラ豪雨などで冠水した車や、水没した車の場合は骨格部分を交換していませんが、事故車として扱われます。 雹(ひょう)が降ってきて損傷した車や、沿岸地域を走っていて塩被害にあった車も事故車扱いになります。
事故車の見分け方ってあるの?
中古車を買うときに事故車を見分けるには、検査表をチェックすることです。 まずは修復歴があるかどうかを見て下さい。 もしリペアの略であるR点と言う部分が満点の6点ではなく、0点になっているなら修復歴があることになります。 修復歴のところにWと書かれていたら要注意です。 Wというのはウェーブの略で、塗装が修復されたので波打っているという意味です。 ルーフWと書かれていたら、車のルーフの部分が修復されて塗装が良くないので、しっかりと現物でチェックしなければなりません。
現物をチェックする場合は、検査表で修理歴がある部分を重点的に確認します。
塗装や溶接の状態をよく見て、丁寧に修理されているか自分の目でしっかり見ておきましょう。
バンパー交換した車も事故車として扱われる?
バンパーをぶつけて交換した車は事故車になるのかどうかですが、バンパー交換は骨格部分に関わる修復ではないため、事故車としては判断されません。
バンパーは塗装が紫外線で変色しやすかったり、走っていて飛び石によって傷が付いたりしやすい部分です。 事故に遭っていなくても、再塗装をしたり交換したりします。 それら全てを事故車にしていたら、ちまたに事故車があふれてしまいます。 バンパー交換だけでは事故車として分類されるわけではないので安心して下さい。
場合によっては事故車扱いになることも
ただ単に塗装が汚くなってバンパーを交換するだけなら、事故車にはなりません。
ただし、何かにぶつかってバンパーを交換するときに、車のフレーム部分がゆがんでいることがわかると、事故車と判断されてしまうケースもあります。
大切なのは、その交換した履歴を保管しておくことです。 車を売るときに交換履歴が残っているなら、査定士に事故車ではないことを証明できます。
事故車の査定額はどうなる?事故車の査定基準をチェック
事故などで修理した車を売却しようとすると、査定額はいくらになるのか気になるものです。 今回は事故車の査定基準や査定額についてまとめました。
事故車の売却を考えている方はぜひ参考にして下さいね。
事故車の査定額はどれくらい下がる?
事故車は車のフレーム部分に影響のある修復をしているため、買取価格はかなり下がってしまいます。 査定額が高額になる車種であるほど、下がる査定額は大きくなると言えます。 大体100万円くらいの査定額が出る車種だと、25万円から35万円くらいは、査定額が下がると覚悟して下さい。
車の骨格部分にまでひびく事故履歴があると、不具合が出るリスクが高くなるため、査定額が下がってしまうのです。
マイナス査定分を取り返せる?
実はマイナス査定になった分を、取り返す方法があります。 例えば、事故によってマイナス査定となり、25万円分が差し引かれたとします。 その25万円を取り返す方法があります。 それは保険を使う方法です。 保険を使ってマイナス査定分を補填してもらうには、相手が10割過失の事故をしたときに限られると覚えておいて下さい。 自分の過失が無いケースに限り、マイナス査定分が補填される可能性があります。
もらい事故をしたときなどが当てはまりますが、どんなにきれいに直しても事故車であることには変わりありません。 「事故を起こした車には乗りたくないから売ってしまおう」と思っても、事故車扱いとなって査定額が下がってしまいます。 そんなとき、保険会社と交渉することでマイナス査定分を保証してくれる場合があります。 マイナス分の補填に必要になるのは「事故減価価格証明書」です。
この書類は、日本中古自動車査定協会で発行してもらえます。
保険会社で保証される場合は、発行の手続きを行いましょう。
事故車の査定基準をチェックしておこう
事故車の査定基準というのは、車の骨格に欠陥が出るほどの修復をしたかどうかです。 車が事故に遭って、フレームがゆがむほどの衝撃を受けたときに、その車は事故車扱いとなります。 つまり、それほど大きな事故に遭わずに、バンパーやドアのパーツだけを交換したときには、事故車として査定されないということです。 車のフレーム部分に欠陥や異常が無い車は、事故車とは査定されません。
この点を覚えておくと、自分の売りたい車が事故を起こしたからと言って、100パーセント事故車として査定されるわけではないことが分かります。 フレーム部分が傷んでいないなら、修復歴無しとして査定してもらえるため、マイナス査定がされない可能性も出てきます。 しかし、天井や床部分を事故によって修理したときには、事故車の査定基準を満たした(事故車)と判断されます。
修復歴無しの車は無事故車ではない?
「ガードレールに少しこすってしまい、バンパーを交換した」「駐車場でバックをしていて壁にぶつけ、板金塗装をした」などの修理歴のある車は、事故車の査定基準に達していないと判断されます。 このような車が中古車として売られるときには、事故車ではないので修復歴無しとして販売されます。 バンパー交換や板金塗装をしているにもかかわらず、フレームが傷むほどの被害ではなかったので修復歴無しとなるのです。 この点を知っておくと、中古車を買うときに、修復歴無しの車が必ずしも無事故車ではないことが分かります。
事故車の査定額をアップさせる方法とは?
事故車がマイナス査定になるからと言って、査定額をアップさせられないわけではありません。 買取専門店によっては、事故車の扱いが得意なところがあります。 事故車は国内の中古車市場では高値で売りづらいですが、海外では高額で売ることが可能なのです。 人気車種の事故車であれば、海外で高値で売ることができます。 海外に販売ネットワークを持つ業者は限られていますが、インターネットだと簡単に見つけられます。 インターネットで事故車を買取ってくれる業者をいくつか見つけて、査定をしてもらって下さい。 業者同士が競合して、意外な高値が付くかも知れません。
軽自動車は高額査定が出やすいの?
買取専門店は、軽自動車の事故車を高値で買取ってくれることがあります。 軽自動車は、国内でも海外でも人気だからです。 事故車であっても軽自動車は利益が簡単に出せる車なのです。
軽自動車の修復度合いによっては、パーツを取るために買取られることがあります。 国内の軽自動車の登録台数は多いですから、パーツの需要が高くなっています。 エンジンパーツや本革シート、さらに純正アルミホイールなどは高値で取引されています。 事故車だから査定額が大きく下がると心配せずに、とりあえず査定をしてもらって下さい。
まとめ
事故車の査定額は、数十万円は下がる傾向にあります。 査定基準は骨格部分まで影響するような事故に遭って、修理をしたかどうかです。 たとえ事故車であっても、車種によっては高額査定をしてもらうことが可能であることを忘れないで下さいね。 まずは事故車の買取を得意にしている業者をいくつかピックアップして、査定を依頼してみましょう。
> 今すぐ無料査定をご希望の方はこちらからお申し込みいただけます