水没車、冠水車の保険 大雨、台風、地震などによる損害、万が一の時のために知っておきたい知識
昨今の異常気象で愛車に被害が出てお困りになっておられる方も多いと思います。
温暖化の影響でこのような問題は今後も増えていくと予想されています。万が一のためにもしっかりとした知識が必要です。
今回は水没車や冠水車の保険について解説させていただきます。
目次
車の水没や損傷で任意保険は使えるの?
結論から申し上げますと、契約内容によりますが、車両保険が「使えます」ので説明していきましょう。
【ご注意!】
ここで紹介する事例等は、あくまでも一般的なものです。ご契約内容や損害を受けた状況などによって実際の対応は異なることがあります。
台風やゲリラ豪雨によって車が水没や損傷した場合、修理にかかった費用などについて車両保険から保険金が支払われます。車両保険には、主に「一般型」と「エコノミー型」がありますが、いずれの車両保険でも保険金支払いの対象です。
また、洪水・高潮による水害、暴風などの自然災害で車が損傷した場合も同様です。車両保険から保険金が支払われます。
一般車両保険 | 〇 補償されます |
エコノミー型車両保険 | 〇 補償されます |
車両保険無し | ? 補償されません |
いくつか考えられる例をご紹介します。全て補償対象です。
- 暴風で近所の店の看板や家の屋根瓦が飛んできて車に傷がついた、ガラスが割れた。
- 駐車場に止めていて冠水した、土砂崩れに巻き込まれた。
- 暴風で駐車場の木が倒れてきて車に傷がついた。下敷きになった。
- 車で外出中、道路、ガード下などで水没した。
保険金の額は?
車の損害額から免責金額(自己負担額)を引いた金額が、車両保険金として支払われます。ただし車の損傷が激しいときは「全損」(損害額、修理額が保険金額を上回ること)となることも少なくありません。全損となった場合は保険金額の全額が支払われます。なお、全損の場合は、保険金額以上の保険金が支払われることはありません。
保険を使ったら来年の保険料はどうなるの?
台風やゲリラ豪雨などによる車の水没や損傷で「車両保険」と「車内身の回り品特約」のいずれか一方もしくは双方から保険を使った場合については「1等級ダウン事故」としてカウントされます。(通常の事故による場合は3等級ダウン)。次年度の契約の等級は事故1件につき1等級下がります。損害額が小さい場合は保険を使わないという選択肢もあります。
ガラス割れ程度から横転など状況は様々。。。
?保険金を受け取ることが出来た。直す方がいいの?保険金を受け取ってクルマを処分するほうがいいの?
思い入れのある愛車だからこそ直して乗りたい、と考える方、逆に被害にあったことをリセットするためにも売却したほうが良いと考える方など様々です。少し掘り下げて考えていきましょう。一般的には小さな被害ならば修理の選択が一般的。被害が大きい場合について考えていきましょう。あいにく車両保険に入っておらず、自費で修理か、処分しないといけない方も参考にしてください。
冠水や土砂崩れの被害で大きな損害が出てしまった車両
昨今の車は電気を多く用いて作られているので浸水、冠水してしまった車は中々直せないので全損扱いになることが大半。通常ならばお車は廃車、解体されることになりますが、中には使える部分に価値があり、それを考慮して買取してくれる業者もあります。普通車買取の業者ではなかなか難しい場合も、事故車買取専門店、貿易や部品販売に強い解体業者さんなどは別のノウハウがありますのでまずはダメ元で相談してみるのはどうでしょうか?
飛来物による外傷、横転など損傷の程度が酷い車両
受け取った保険金を使って直してもお車が元通りの価値に戻るというわけではなく、修復歴車両となってしまいます。(車の骨格部分にダメージが及んでいると修復歴有、という評価になります。)かけた修理代が将来の買取時に全て反映されるわけではありません。保険金を受け取って、お車をそのままの状態で直さずに売却する、という選択もあります。意外にこの選択肢を知らない方も多く、「直さないといけない」、わけではありません。
ここで重要なポイントは、事故車を扱う専門業者に相談すること。
街中でよく見る、普通車の車買取店とは異なります。
事故車買取専門店は、損害を受けたお車をそのままの状態で買取し、それを適正に国内外へ再流通させることが出来る専門業者です。諦めずにまずは相談してみてはいかがでしょうか?
最後に
冠水した車両への重要な注意点を
浸水、冠水した車両は見た目に分からなくとも、感電の危険性、漏電による火災発生の危険性があります。 特に近年多いハイブリッド車は高電圧な部位が多く、注意が必要です。処置がご不明な場合は修理業者様、ロードサービス様へご一報頂くようお願い申し上げます。
いかがだったでしょうか?防ぎようのない天災による被害。万が一の時のために知っておきたい、損害車両についての対処の基礎知識でした。